オール電化の家を建てて約10年が経ちました。
オール電化で一番気になるのは、やはり電気代でしょうか?
そんな方のために、我が家の過去3年分の電気代を紹介したいと思います。
また、ついでにオール電化のメリット、デメリットも合わせて紹介します。
【速報】オール電化の電気代は安いの?4人家族の平均はどのくらい?
オール電化を検討している方の参考になればと思います。
まずは1年分の電気代を紹介します
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
1月 | 18,390円 | 20,858円 | 18,638円 |
2月 | 20,215円 | 17,309円 | 16,174円 |
3月 | 14,167円 | 14,020円 | 13,991円 |
4月 | 10,222円 | 11,285円 | 11,253円 |
5月 | 10,001円 | 10,176円 | 10,480円 |
6月 | 8,805円 | 8,267円 | 8,458円 |
7月 | 9,902円 | 9,053円 | 10,647円 |
8月 | 12,416円 | 12,988円 | 17,470円 |
9月 | 9,742円 | 10,115円 | 12,859円 |
10月 | 8,426円 | 9,327円 | 8,434円 |
11月 | 10,850円 | 11,342円 | 10,512円 |
12月 | 13,871円 | 14,858円 | 12,824円 |
合計 | 147,007円 | 149,598円 | 151,740円 |
月平均 | 12,251円 | 12,467円 | 12,645円 |
安い月は9000円、高い月は20000円で推移しています。
平均すると、月々約12000円です。
しかし見事に平均が近いですねー。12000円ちょっと。
我が家は4人家族です。
息子が自分の部屋で寝たりするので、エアコンはリビングと息子の部屋でかなり使用しています。
夏場より冬場のエアコン代が半端ないですねー。
夏は12000円くらいに対して、冬は20000円ですから。
我が家の電気代、10年前は平均10000円くらいだったような・・・?
電気代って値上がりしたの?
電気料金の値上げの影響を考えると妥当かもしれない。

世帯数が混在しているため、金額は参考です。
基本的には右肩上がりです。
2016年の電気代が下がっているのは、シェールガスの開発などで燃料の価格が下落し、年後半になって多少は上昇したものの比較的低い水準で推移したためです。
世の中の水道光熱費の「平均」を調べてみた
家族構成 | 電気 | ガス | 水道 | 計 |
---|---|---|---|---|
1人 | 5,400 | 3,100 | 2,200 | 10,700 |
2人 | 9,200 | 4,300 | 4,200 | 17,700 |
3人 | 10,500 | 5,100 | 5,500 | 21,100 |
4人 | 11,200 | 4,900 | 6,100 | 22,200 |
5人 | 12,600 | 5,200 | 6,700 | 24,500 |
意外にも、2人になった瞬間、金額が跳ね上がっています。
一番金額が高いのは電気代ですね。
4人家族の電気代とガス代を足すと、16,100円となっています。
我が家は12,000円くらいだったので、比較すると4,000円ほど安いと言えます。
つまり、年間48000円くらいかな。
10年間なら、48万円!?
こうなるとバカにできない額ですね!
我が家の水道代は約5000円程度。
我が家の水道光熱費の平均は、12000+5000=17000円です。
4人家族の平均は約22200円のため、約5000円のコストダウンになっている。
年間60000円になります。
10年間で60万程度の差があることが分かりました。
水道代の差は、食器乾燥機を使用すると水を節約できるのでその分かな?
我が家の主な設備
- IHクッキングヒーター
- エコキュート
- 浴室乾燥機
- 食器乾燥機
- エアコン4台
各設備の感想
IHクッキングヒーターの感想
料理に関しては中華なべはやりにくとか言いますが、私はプロではないので特に問題ありません。
確かに火力があるのは中央部分だけですので、32㎝のフライパンを買っても端は火が通りづらいでしょう。
でも結局、炒め物は混ぜるし、汁物は火が通らないことはありません。
お湯が沸くのが早い。(熱伝導のいい鍋なら尚良し)
お手入れが簡単。
サッとひと拭きとか、よくCMで見かけますよね。
料理をすると、結構油って飛び散りますよね。
ガスタイプだと本当に洗いにくいですよね。
IHはお手入れが簡単で清潔です。
IHクッキングヒーターでいちばん困ったこと
鍋やフライパンの選択は本当に苦戦しました。
特にホームセンターに売っている安い鍋は、熱伝導が悪すぎて火力MAXにしてもなかなかお湯が沸きません。
安いフライパンも最初はいいのですが、すぐに焦げ付きますし何度も失敗しました・・・。
メインではティファールを使用していましたが、今回買い直しで色々調査した結果、アイリスオーヤマにしました。
エコキュート
夜間の安い電力でお湯を作って貯めておくシステムですね。
370Lタイプ(三菱)を設置しています。3~5人家族用です。
お湯って無くならないの?とよく言われます。
意外と今まで無くなったことがないんですよね。
お湯の量を表示するメモリは4段階あって、たまに残り1メモリになります。
最初のころは1メモリになると焦っていましたが、今では全く気にならなくなりました。
お湯は結構使用していて、お風呂のお湯も貯めているし、当然4人ともシャワーを使います。
お湯で食器を洗うこともあります。
それでも9年間一度も無くなったことはありません。
心配なら、もう一段階大きい460Lタイプにすると安心ですね。
エコキュートの掃除は、実は一度も実施していません(笑)
それでも今まで何のトラブルもなく使用できています。
そろそろ掃除をしようと思っていますが・・・。
デメリットは、シャワーの水圧が弱いことです。
最初のころは、何か弱いな~って感じていました。
不思議なことに人間ってすぐに環境に慣れますよ。
シャワーと同時に、洗い物で使用したりすると特に分かります。
これも水道代の節約に繋がってそう。
調べてみると、最近は高圧タイプがあるようです。
以前よりかなり安くなっていますけどね。
浴室乾燥機
浴室乾燥機って便利ですよね~。
雨の日もしっかり洗濯物が乾きます。
でも、実は電気代が高いのです。
毎日3時間運転すると、約3000円かかります。
洗濯機の7倍以上と言われています。
それでも梅雨の時期や雨が重なったときは重宝します。
オール電化は夜間に回せばいいんです。
深夜料金が安いのがオール電化のメリットですから。
食器乾燥機
これも浴室乾燥機と同様、深夜料金で回しています。
食器乾燥機は手間が省けるだけでなく、水道代の節約にもなります。
冬は手があかぎれするので、本当に重宝しています。
大阪北部地震で長時間の停電を経験した。
オール電化でいちばん困るのは、停電の時です。
大阪北部地震のとき、停電が続きました。これはきつかったですね。
とにかく暑かったのを覚えています。
だからと言ってガスがあると安心なのでしょうか?
そもそもそんな地震の時にガスを使用して大丈夫か不安ですよね。
オール電化にするとリスクがあると言われることもありますが、9年過ごして1回だけなんですよね。困ったことは。
いちばん困るのは、電気より水です。
水道は無事だったので、何とかしのげましたよ。
防災グッズ、防災セットは準備しておいた方が絶対にいいですね。
一番人気なのはコレですね。
一つ裏技があって我が家はオール電化ですが、実はガスも使用できるようにしています。
基本料金がとられないように契約はしていません。
一度も使用したことはありませんが、そういうふうに家作りをすることもリスク回避の一つですね。
オール電化のメリット・デメリットまとめ(個人的感想)
オール電化のメリット
- 水道光熱費が安い(ガス基本料、ガス代不要)
- 火を使わないため火事のリスクが低い
- IHは掃除がしやすいし、お湯が沸くのが早い
- 深夜料金がお得
- 二酸化炭素を排出しないため環境にやさしい
とにかく費用に関するメリットが多いです。
オール電化のデメリット
- 投資金額が大きい(最近は安くなっている)
- 故障のリスクがある(9年間で一度も故障していない)
- お湯の量に制限がある(9年間で一度もお湯が無くなっていない)
- 停電時はピンチ(9年間で1度だけ長時間停電を経験した)
- エコキュートの掃除が必要(9年間で一度も掃除していない)
- エコキュートのシャワーの水圧が弱い(確かに・・・。)
- IHの火力が狭い
今までの内容で、解決できている部分が多いと思います。
どうしても投資は必要ですね。
オール電化の投資金額
具体的な投資金額について触れていませんでしたね。
新築と同時にオール電化にしました。
余裕で100万円以上の投資だったと思います。
エコキュートの設置場所を確保するための外講レイアウト工事変更費用が大きかったですが。
最近は30万くらいあれば設置できそうです。価格が下がっています。
我が家は10年で60万円のコストダウンになっています。
長期的に見てオール電化が良いと判断しました。
コメントを残す