こういった疑問に答えます。
- 結論、未経験でも回路設計職に転職(就職)できます【具体的な解説】
- 未経験だけど回路設計職への転職に迷う人がやるべきこと
- 誰もが最初は未経験。半年もすれば慣れます。
この記事を書いている私は現在40代。
回路設計者としてのキャリアとしては、約15年ほど。
現在は機械設計者として活動していますが、もちろん回路設計も行います。
回路設計も機械設計も経験している私から、”未経験で回路設計へ転職を考える方へのメッセージ”を伝えたいと思います。
【結論】未経験でも回路設計に転職は可能です【設計補助からスタートできます】
まずは結論から。
未経験でも回路設計職に転職できます。
なぜなら、人手が足りていない業界だからです。
最近、電気業界は海外勢にやられて以前ほどの勢いはありませんでしたが、AI/IoTの流行に伴い人手不足が加速しています。
それは何故か?
回路設計者は直ぐには育たないからです。
つまり貴重と言えます。
特にアナログ回路設計者は経験がモノを言いますから。
アナログ設計?じゃあデジタル設計もあるの?
こんな声が聞こえてきそうです。
あります。あります。
回路設計といっても種類がたくさんあります。
- アナログ回路設計
- デジタル回路設計
- 高周波回路設計
- FPGA設計
- インバータ回路設計
など種類は沢山あります。

こんなに覚えられないよ~。どれを覚えればいいの?
ところであなたが使用しているスマホ。
恐らく全ての回路が搭載されていると思います。
一つの製品に携われば、たくさんの技術に触れることができるのです。
私は高卒未経験から回路設計エンジニアになることができました。
最初は設計補助の仕事に就き、色々な部品の種類やメーカーを覚え、先輩が設計している回路図を見て教えていただきました。
普通にやっていれば、1年ですごく成長自信しますよ。
未経験だけど回路設計職への転職に迷う人がやるべきこと

勇気を出して、回路設計できる環境に飛び込みましょう。
おすすめは、アウトソーシング系のいわゆる技術派遣会社です。
もちろん、良いメーカーに就職できる方はそれを目指してください。
私は高卒未経験という状態でしたので、技術派遣会社に転職しました。
そこで、大手企業の開発部隊に潜り込むことに成功したのです。
これは私にとって非常にラッキーなことでした。
このとき正社員の転職活動をしていれば、いい企業に入社することはできなかったでしょう。
そこで技術力を蓄えることに成功したのです。

でも、アウトソーシングってリスクは無いの?
給与ってどうなの?ボーナスは出るの?
アウトソーシング会社には、リスクはもちろんあります。
- 不況になったとき、一番先に切られるのは派遣社員である可能性が高い
- 正社員じゃないということへのモチベーション
例えば、リーマンショックのときを思い出しますが、正社員の前にまず切られるのは派遣社員です。
しかし、現在は正社員も安定ではありません。
就職したら、定年まで面倒を見てくれる時代は終わっています。
だからこそ、少しでもスキルを習得しましょう。大丈夫です。
何も技術が無かった私でも成長できたのですから。
- 意外と給与が高い(1000万とかはムリ)
- 残業代は全て貰える
- 賞与はきっちりある。
- 昇給もある
- 資格手当が毎月5万円(最大)もらえる
給与は気になる部分でしょうから、私が体験してきたこと包み隠さず紹介します。
給与は意外と高い?
当時の高卒の初任給は15万円とか。
手取り12万円。どうやって生活するの???ってかんじでした。
アウトソーシング会社に転職後、基本給20万になりました。
転職しただけでで15→20万円。マジか。
更に、転職をキッカケに実家を出たこともあり、家賃補助も出ました。
残業が多かったこともあり、年収は500万を超えました。
残業の力おそるべし。
3年前は300万円も無かったのに・・・。
賞与は夏冬2ヶ月分はありましたので、普通って感じです。
資格手当がアツイ?
資格一覧表があって、対象の資格をとると毎月手当が貰えるのです。
最大5万円です。これは良かった。
面接時に聞いてみるといいでしょう。
電子回路設計に転職するならオススメの転職サイト
・ リクルートエージェント|転職成功実績No.1 :最大級の転職サイトなので案件が豊富です。まずはここに登録するといいでしょう。
・ 転職エージェントのマイナビエージェント|人材紹介・転職サイト:マイナビは大手案件も多く、登録しておくべき1つです。
・ ネオキャリア|第2新卒20代転職ほかフリーターなど学歴不問の就職に :手厚いサポートがあるので安心です。
未経験でもチャレンジあるのみです。
回路設計者ってどんな仕事なんだろう?
未経験でも回路設計者になれるのかな?